戸建て - 住間居sumai(すまい)

  • 日々の暮らし〜建築家はどうやって住宅の設計をするのか〜0120

    作成日2022年01月20日(木)

    設計を生業としてやっていますが、どんな風に考えて設計しているのかは一般の方の素朴な疑問かもしれません。

    もしかしたら、簡単な手順ですがこれから家を建てようとする方の参考になるかもしれないので記事にしました。

    まず敷地があり、クライエントからの要望があれば以下の手順で考えていきます。


    ①敷地の法的規制を調べる

      都市計画によって建蔽率や容積率、建物高さや用途に制限があるので、それを守らないと違反建築になります。

     

    ②予算と家の中身で全体のボリュームを検討する

      いくら素晴らしい家を設計しても予算をオーバーすると実現できません。

     

    ③家のテーマを考える

      いくら要望を満たしても魅力がない家になってしまうので、敷地の眺望やクライエントさんの生活スタイルなどポイントになるものを決めます。

      その家の特徴を考えるので一番大事なプロセス。

     

    ④敷地図にガレージやアプローチなど外部の配置をする

      いきなり家の中を考え出すと、ガレージなどのスペースが無くなったりします。

      駆け出しの設計者がやりがち。

     

    ⑤家のデザインを考える

      いくら家の中がよくても、外見が悪いとがっかりです。

      中から考えていくと外観がとんでもなくなることが多い。

      駆け出しの設計者がやりがち。

     

    ⑥家の中のゾーニングをする

      やっと間取りに入ります。動線やLDK、寝室などの配置を考えます。

     

    ⑦間仕切りや設備など配置します。

      こまかい部屋の大きさや廊下階段などですね。


    ざっと簡単な流れですが、一軒の家の設計には最低限これだけのプロセスが必要になります。

    細かい製図に入るのは⑦からなので、それまではスケッチだったり頭の中で考えています。

     

    たまにクライアントさんが考えた間取りを渡されて設計する場合もありますが、いきなり⑥から入って作ったプランなので①の法規制に合わなかったりボリューム的に難しかったりと実現できない事が多いのです。

     

    なので結局①から考え直す事になるので設計事務所に依頼する場合はあまり自分でプランは作らず、要望だけをしっかり伝える方が賢明です。

     

    正直云って、物理的な要望(部屋数やゾーニングなど)は落とし込むだけなのでそれ程難しいものでは無いのです。

    それよりも設計事務所にプランを依頼してもらう場合は、それに何かをプラスしないと価値がないと考えているので、それが何かを見つけるのに時間がかかります。

     

    このあたりが一番難しい部分でもあり楽しい部分でもあります。

     

    クライアントさんが完成した物件を見て驚いたり、生活をして初めて気が付く良さがあるような家を設計したいと思います。

    何よりも生活をしながら飽きずにずっと長く暮らしたくなるような家が良いですね。

  • 日々の暮らし〜家を建てて分かる事〜1220

    作成日2021年12月20日(月)

    今年もあと11日となりました。

     

    思えば自宅の引越からコロナ禍、ワクチン接種となかなか慌ただしい一年でした。

    特に自宅を設計し建築するというのは、設計者にとってある種の実験に似たものです。

     

    普段お施主様に偉そうに言っている割に、自分で体験している事は意外と少なく机上の勉強だけだと説得力にかける事も多いのです。

    そこでなるべく、自分がやってみたかったことを取り入れて設計してみました。

     

    例えばキッチンのレイアウトにしても、最終的に家の形に合わせてアイランド型にしましたが、当初奥さんから対面式のキッチンになれていたので違和感があると反対されました。

    そこをなんとか動線一本のメリットで押し切って写真のような細長いレイアウトにしましたが、今では対面型のキッチンに比べて片付けが簡単なのでストレスフリーだと言ってもらっています。

    DSC00726

     

    逆にキッチンの上に作ったロフトは、下の娘がゴロゴロするスペースになっていますが思った程利用する機会が少なかったりします。

    (梯子の上り下りがめんどくさい)

     

    DSC00724

     

    あとは建材にしても久しぶりにビニールクロス以外の珪藻土で塗装しましたが目地がない素材の美しさは改めて感度する事ができました。

    (反面汚れ目立つ)

     

    そしてホンモノの木の素材が如何に人間にとってリラックス効果があるか、日々体感しています。

     

    家を建てて改めて感じたるのは、余白が大事な事です。

     

    ちょっとした中庭や窓のない大きな壁、小さい窓など図面だけ眺めるとあまり分かりませんが、実際に家ができるとこういう一見無駄に思えるような部分に魅力ができます。

     

    機能性や効率だけを重視するとこういう部分が欠けてしまうんですね。

     

    こういう部分はなかなか伝えるのが難しかったりするので、来年は施主様が知らない間に余白を沢山入れていきたいと考えています(笑)

    できあがってから喜んで貰うのも設計の楽しみのひとつです。

  • 日々の暮らし〜明石の話し〜1012

    作成日2021年10月08日(金)

    私は明石生まれで明石育ちです。学生時代に一時西宮や吹田、神戸にも15年ほど住んでいましたが40代になってから再び生まれ育った明石に帰ってきました。

    明石に帰ってくるきっかけは子供が産まれたからでした。

     

    それまで神戸の中でも暮らしやすい六甲道で暮らしていたので、買い物や遊びや外食には不満は無かったのですが、子供を育てるにはどちらからと云うと明石のようなちょっと田舎の環境の方が良いかと思ったのです。

     

    明石は人口30万、鯛やタコの海産が有名ですが、一番の魅力は海岸線です。

    神戸の海岸線は須磨あたりまで自然が残っておらず、垂水も結構開発が進んで自然という感じは残っていません。

    明石には浜の散歩道という歩行者専用の道が海岸沿いに約10㎞続いています。

    その間は漁港がところどころありますが、結構自然な感じの海岸線なのです。

     IMG 0968

      (家から歩いて5分で釣りが出来ます)

    IMG 0970

      (この時期の夕日は最高にきれいです)

     

    子供のころからここを通って明石まで自転車で行ったり、最近はランニングをしたりしていますが夕日がとてもきれいです。

    休みの日はカヤックや釣りもするので、私のような海好きの人間には最高の立地です。

     

    それ以外にも明石市は子育てしやすい町を目指しているのもあって、子育て世代の人が流入しています。

    明石の子育て

    家を建てるのにも、土地の値段は上がって来てるとは云え神戸や大阪市街に比べると安い方ですし、明石駅から三宮まで15分!大阪でも37分なので通勤も可能です。

     

    のんびりした土地柄のおかげでうちの子供達も伸び伸び育っている気がしますが、のんびりし過ぎてのんびりした大人にならないか心配なくらいです(笑)

Copyright © sumai project All Rights Reserved.login